【大田区】居場所づくりプロジェクト「まんがLiving(まんがリビング)」が大森北四丁目複合施設「スマイル大森」に4月18日オープン。
株式会社小学館集英社プロダクション パブリックサービス事業部が立ち上げた居場所づくりプロジェクト「まんがLiving」が、大森北四丁目複合施設「スマイル大森」1階オープンスペースに2025年4月18日にオープンします。

プレスリリースより
「まんがLiving」とは、すべての子どもが健やかに生きられる社会を目指します。まんがを通した「共感体験」に着目し、共感体験をすることで自己肯定感を育んでほしい、新しい価値観などを発見してほしいと思いを込めた、居場所づくりプロジェクトです。

プレスリリースより
◆オープン日:2025年4月18日(金)
※オープン初日は10時~21時45分です。
◆設置場所:大森北四丁目複合施設「スマイル大森」 1階オープンスペース
◆オープン時間:9時~21時45分
※大森北四丁目複合施設「スマイル大森」の開館時間とは異なる旨ご了承ください。
【まんがLivingの5つの要素】
①まんがエリア
「まんがLivingコンシェルジュ」をはじめ、誰かの人生に深く関わったまんが作品約500冊を配架します。
②しゃべり場
感情を起点に、さまざまなまんが作品を紹介しあうことで、作品を越えた共感体験を積み重ねる「しゃべり場」パネルを設置します。
③心のしおり
同じまんがの同じシーンで、同じ気持ちになった誰かがいるかもしれません。
「心のしおり」は、まんがの個別シーンを介して、ピンポイントで共感体験を積み重ねるための共感ツールです。
④休けい室
「まんがLiving」が設置される地域の相談窓口等、福祉情報について発信する機能です。
⑤まんがLivingコンシェルジュ
「まんがLiving」を訪れた子どもたちとコミュニケーションをとれるよう「まんがLivingコンシェルジュ」を定期的に配置することで、人との共感体験を積み重ねます。
「まんがLiving」の「Living」には、2つの意味が込められています。
様々な健康課題を抱えていても命を絶つことがないように=「生命を与える」こと。
学校や家庭で居場所がみつからなくても、自然に集いリラックスして過ごせる=「リビングルーム」です。
まんがと通じて広い世界を知り、また、今まで経験したことないような気持ちを感じることができるかもしれません。まんがに没頭するのも、もちろんOKです!「まんがLiving」へリラックスしに来てみてはいかがでしょうか?
「まんがLiving」が設置される大森北四丁目複合施設「スマイル大森」はこちら↓