【大田区】大人の為の「クラフトビール講座」を開催!醸造責任者のもと、ビールを一から学べます!
東京バイオテクノロジー専門学校は、社会人教育事業として、2025年8月からクラフトビール講座をスタートします。クラフトビール講座では、醸造責任者のもと、実際にビールを一から造ります。造ったクラフトビールは、ご自宅に持ち帰って飲むことはもちろん、期間限定で連携先の飲食店で販売されます。自分の造ったクラフトビールがお店に並ぶ喜びも味わってみませんか?

プレスリリースより
■日程(各全6日程)
夏期講座
2025/8/2(土)・3(日)・17日(日)・9/7(日)・15(祝・月)・10/13(祝・月)
秋期講座
2025/10/18(土)・19(日)・11/1(土)・16(日)、23(日)、12/21(日)
■募集定員 各12名
■実施場所
東京バイオテクノロジー専門学校(東京都大田区北糀谷1-3-14)
HANEDA SKY BREWING(東京都大田区羽田空港1-1-4)
■担当講師
RePuBrew合同会社 畑翔麻氏
HANEDA SKY BREWING 北川文也氏
■受講料
250,000 円(授業料・実習費・教材費・施設設備費・修了式懇親費込)
■個別相談会
水曜日、土曜日実施(10:00〜or15:00〜)※前日15:00までの予約制
詳細はこちら
●醸造の基本
1.色や香り、味わいを決める原材料と特性(麦芽、ホップ、酵母、水)
2.原材料の組み合わせとタイミングで変わるビールの個性・香味
3.オリジナルレシピ『マイ・ビール』の設計(味わい、ラベル)
●製造と仕込み
1.麦芽をつくる製麦と麦芽を砕く麦芽粉砕によるでんぷん抽出
2.製造プロセス(でんぷんを糖化、濾過して麦汁へ、苦味と香りの煮沸)
3.色・味・香りと原材料・副原料・発酵・貯蔵の関係性
●発酵管理
1.ガータイプとエールタイプで違う発酵管理
2.熟成させる貯酒について
●濾過・無濾過と充填
1.缶・瓶への充填、樽詰め
2.濾過・無濾過ビールの違い
●品質と鮮度・特徴について
1.新鮮さを保つ方法(酸素、温度、時間)
2.色合いやフレーバー
3.官能評価
個別の相談会もオンライン又は来校で実施しているので、気になる方は参加されてみてはいかがでしょうか?また、無料セミナーも実施されるので、講座を学ぶ前に受けておくといいかもしれません!

プレスリリースより
2025年9月からはワイン醸造プログラムも実施されるので、ワインも造りたい!という方は、受講されてみてはいかがでしょうか?「マイ・ビール」「マイ・ワイン」を造って、ご友人やご家族に振る舞い、一緒にお酒を楽しみましょう!
クラフトビール講座が開催される「東京バイオテクノロジー専門学校」はこちら↓
クラフトビール講座が開催される「HANEDA SKY BREWING」はこちら↓